fc2ブログ

category: 隆宣寺日記  1/54

12月31日の隆宣寺日記

今年は新型コロナで何かと右往左往させられましたが、個人的には充実した一年でした有難いことに、例年にはない満足感、達成感を感じながら大晦日を迎えることができていますそれもこれも、ある一定の成果を残すことができ、今後の期待を感じることができているからですもちろん、なんでもかんでも思い通りになった訳ではなく、皆さんに正しく意図を伝える難しさや同じ目的に向かって歩んでいけるだけの指揮を取ることの難しさは、...

  •  0
  •  0

12月30日の隆宣寺日記

私達の人生に過去があり、現在があり、未来があるのと同様に私達の命にも過去があり、現在があり、未来がありますつまり、前世があり、今があり、そして来世があるということです過去にやってきたことが、現在の自分を作り上げていて現在の自分がどのように生きるかによって、未来が左右されるのも同じつまり、前世の自分がどのように生きたかによって、現在の人生が左右されているのですもちろん、来世の自分がどういう人生を歩め...

  •  0
  •  0

12月29日の隆宣寺日記

仏様の教えに「少欲知足(しょうよくちそく)」というものがあります直訳すると「欲張らずに今あるもので満足する」という意味ですただ、そう言われると《禁欲的》《ストイック》というイメージにつながりやすくどちらかと言えば、負のオーラ、マイナス・ネガティブな感じを受けやすくなりますなので、いつもお話しするときは、できるだけポジティブで明るい感じになるように「当たり前と思っている物事に対して、感謝できるようにな...

  •  0
  •  0

12月28日の隆宣寺日記

お金そのものには何の感情も無ければ、意図も目的も思惑も一切存在しません存在するのは、お金に対する私達人間の感情や意図、目的、思惑のみです決してお金が私達の心を揺さぶっているのではなく、私達人間が揺さぶられているだけどんなに人生経験が豊かでも、どんなに勉強ができても、心の鍛錬ができていないとお金で大失敗をして、信用や信頼を失い、地位も名誉も失い、犯罪者にまで成り下りますこのように、お金そのものは無く...

  •  0
  •  0

12月27日の隆宣寺日記

大切な教えを知っているけれど、それを行動に移せておらず、人生の糧となっていないこれは実にもったいないことで、どんな分野においても教えを聞く、読む、学ぶのは基本的に教えを実践するためであって、単に知識を貯め込むためではありませんそういう意味では、行動に移せていない、教えを活用できていないのは不本意なことですしかし、とりあえず教えを学び、知識として身につけておけば人生を送っていく中で、何かがキッカケで...

  •  0
  •  0