category: たわごと 1/49
「自分」から始まる「平和」

戦争、平和、仏教難しいことはわかりませんが個人レベルで言えばやはり自分の欲に負けないことが大事ですよね腹が立つのも、ワガママになるのも相手を悲しませるのも言い訳や誤魔化しも結局、もとは自分の欲まず、そのことに自分から、心底、気づくところから全てが始まる気がします原因を自分以外のどこかに求めている間は結局、堂々めぐりになるんじゃないでしょうか(´・Д・)」...
- 0
- 0
教務だからこそできる親孝行
父はガンです。ガンと言っても多種多様で、人によって違うもの。もはや根治はできないので仲良くやってくしかない。そもそも、ガンはバイ菌やウィルスといった第三者ではなく、自分の細胞です。つまり、自分。なので、個人的には闘病ではないと考えています。少し駄々をこねている自分。正気を失ってる我が細胞。前回の記事で元気そうな写真を載せたばかりでしたが、昨日の朝、自力で立てなくなり、入院となった父。きっと「もう立...
- 0
- 0
弘める、弘まる
仏教を弘めるそういう言い方がありますが実は正しくないんです本来あるべき姿は仏教が弘まる商品でも食べ物でも何でもそうですが本当に良いものであれば自然と弘まっていくものですコップの中にある水がだんだんと満ちてきて自然と溢れ出していくそれがドンドン周りにひろがっていくそういうイメージでしょうかね仏教、ご信心の有難さというのも「弘める」ってなるとどちらかというとわざわざコップの水をブチまけたりわざと溢れさ...
- 0
- 0
本当の強さ
何か問題が起きた時すぐに対応することが大切それはケガをした時と同じだと教わったことがありますすぐに手当てしないと腐ってしまう問題が大変であればあるほど言いにくいものであるほどすぐに対応するべきですそして、そういうものほどとても大切なことなのですそう誰にでも言いやすいことはさほど大切なことではないんですよね枝葉末節に気を取られて人の機嫌、顔色ばかり見て本当に大切なことを伝えられないのは臆病です、不親...
- 0
- 0
人間らしさ
人は、心のどこかで誰かの役に立ちたいと願っている。そういう心、いや本能に近いものが人にはあるんです。ただ、それを発揮する場所がなかったり、タイミングを逃していたりするだけ。人の役に立って、喜んでもらえる。その笑顔や言葉。これほど生きてる価値を見出せるものはない。自分の存在意義をかみしめられるものはない。もちろん、優しさを受け取った本人の喜びといったら、言葉には尽くせないものがある。そういった人と人...
- 0
- 0